SNS時代のマーケティングフレームワーク「DRESS」

こんにちは!農業女子マーケティング部です。

nanapi創業者のけんすうさんが、ものすごーーく

良いマーケティングのフレームワークを提唱をしてくれました。


今のSNS時代、物を買う時のお客さんの行動パターンは、

- Discovery(発見)

- Response(反応、共感)

- Experience(体験)

- Story(物語化)

- Share(共有)

う〜〜ん。まさに!!!

農業に寄せて考えてみましょう。

今の時代、お客さんがどのように商品の存在を知るのかというと

スマホでInstagramやYouTubeでダラダラ見ていたら、「おっ」

と興味、関心のある商品や事柄を発見します。

例えば、ダラダラとインスタを見ていたら、子どもが

いちご狩りしている写真があって、「うちの子もいちご狩り

させてあげたいな〜」と思って、「いちご狩り」にピントが立つ

イメージです。

そして、次は

これは、反応することです。

これは共感をして、すぐにいいね!をしたり、コメントをしたりします。

より強い行動としてはホームページを調べたり、購入したりします。


要は、その商品を見たり食べた時の気持ち。

もはやみんな「機能」や「価格」や「デザイン」だけでは

感動してくれなくて、その先の体験がよくないとだめなわけです。

つまり、プロダクトアウトの時代はうんじゅうねん前に終わりました。


「どや!俺のいちご!甘いやろ!どや!」

だけじゃダメなんですね。


食べ方の提案をしたり、いちごがお客さんの手に届いた瞬間から

口の中に入るまでに感動の仕掛けをしておく。

食べたら終わりではない仕掛けを作ったりね。


けんすうさんは、こんな例を出しています。

=====

Appleが、「箱をあける瞬間の体験から最高」とかですね。ここは、ただ全部を高級な体験にするのがよいわけじゃなくて、AmazonのKindleみたいに「箱とかは安っぽいけど、とにかく価格が安い。そして、開いたら自分のAmazonアカウントですぐにログインしていて、読書が開始できる」みたいなのも立派な体験の一つです。

=====

そして、その体験が極まると、

体験が良い。つまり感動すると、人々はそれを自分の中で物語化します。

「自分で物語化する」というのがポイントです。

表面的な口コミはもう飽きられています。

「このイチゴおいしかった!」ではなくて「若いヤンキーみたいな人がすっごい熱い

気持ちでイチゴを作ってて、農家にもこんな人がいるんだ〜って思った。

食べてみたらほんとに甘くてびっくりした。」みたいな、

臨場感のある物語が刺さるんですよね。

これは、シェアです。感動した人の体験が売れるに直結する

口コミを発生させるんだと思います。


農家のみなさんも、DRESSを意識して

マーケティング戦略考えてみてはいかがでしょうか?

無添加おやつ比較

無添加おやつ比較10選! アレルギーの子どもにも安心して与えられる無添加お菓子を集めました!

0コメント

  • 1000 / 1000