借金をするのは怖いこと?

農業女子マーケティング部です。


認定農業者になれば、農業経営に関して

無利子での融資が受けれたりします。

例えば、新たに農業を開始する人向けには

日本政策金融公庫の無利子の資金

「青年等就農資金」があったり、


自主性と創意工夫を活かした経営改善を、

資金面で応援してくれる総合的な資金

「スーパーL資金」など、無利子でなく

ともかなり低い利子で融資する制度

が整えられてます。


農業って守られてるんですよね。


「私は家族経営で六次化した商品を販売

しています。生産から販売まで家族で

やっています。もっと売り上げを増や

したいし、人も雇いたいですが

なんとなく借金って怖いんです。

できれば無借金経営がしたいと思って

いますが、自転車操業のような今の

状態でほんとにいいのか悩んでます。」


なるほど〜!

なんとなく借金が怖いということですね。

借金は悪という固定概念が日本は強いとも

いわれていますよね。


しか〜〜し!

その考え方は経営という観点においては

誤りです。


<<無借金経営のデメリット1>>

これが1番の問題です。お金がないと

チャンスが訪れた時にそのチャンスを

手に入れることができません。


例えば、

「この流行りに乗って、この商品を

販売すれば売れる!!」と思っても

お金がなければその事業をすること

はできませんよね?


また、良い物件が見つかった!と

なっても、お金を用意するまでに

流れてしまいますよね?


チャンスが巡ってきた時に融資を

受ければいいという考えもありますが、

融資を決定するのは日本政策金融公庫や

銀行です。決裁がおりるまで時間

がかかります。その間に事業拡大の

チャンスを逃してしまうんです。


成功する企業のKey Success Factorは

です。

いたずらに借金を怖がることで、経営に

1番重要なスピードがなくなってしまう

ことが最大のリスクです。


<<無借金経営のデメリット2>>

黒字倒産ってご存知ですか?

損益計算書上では黒字の状態であるにも

かかわらず、資金繰りの関係で倒産して

しまうことです。


利益が上がっていても手元のキャッシュ

がなくなると会社は死にます。


思わぬ事態が起きた時に手元にお金を

置いていた方がいいんです。


思わぬ事態になった時に、融資して

くれる銀行などはそうそう存在しません。


<<無借金経営のデメリット3>>

手元のお金がないと経営者のストレスが

増えます。

資金繰りに頭を悩ますことが経営者の本来の

仕事でありません。


借金でもお金はお金です。


手元に資金をもっておけば、資金繰りに奔走

することなく、経営者本来の仕事に打ち込めます。

農業は優遇されていて、低利子で融資を

受けることができます!


適切なキャッシュを手元に置いておき、

事業の成長スピードを上げることで、

持続可能な経営状態にすることが

できます。


融資を受ける必要がないほどに

自己資金を蓄えているから

無借金経営という前提でなければ、


ぜひ、適切なリスクをとって

リターンを得てください。

無添加おやつ比較

無添加おやつ比較10選! アレルギーの子どもにも安心して与えられる無添加お菓子を集めました!

0コメント

  • 1000 / 1000